電子書籍サービスについて

投稿日:

電子書籍サービスについて

どのようなサービスですか?

インターネットを使って、ご自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットなどでコンテンツ(電子書籍)の貸出・閲覧・返却・予約などが24時間利用できるサービスです。
※市販の電子書籍リーダーでの閲覧はできません。またコンテンツのダウンロード、印刷はできません。

誰でも利用できますか?

対象は、川越市立図書館の利用カードをお持ちの方で、川越市に在住・在勤・在学の方です。
※団体利用はできません。
※「利用カードの有効期限が過ぎて使えなくなった」「川越市に在学ではなくなった」等の理由で対象ではなくなると、電子書籍サービスは利用できなくなります。

どうやったら使えますか?

申込みが必要です。
申込みは、川越市立中央図書館、西図書館、川越駅東口図書館、高階図書館の窓口で受け付けます。川越市立図書館の利用カードと、氏名、住所を確認できるもの(マイナンバーカード・免許証・保険証・学生証など)をお持ちになり、窓口にお越しください。

どんなコンテンツ(電子書籍)がありますか?

小説、実用書、事典、児童書などがあります。
コンテンツのタイプは、音声読み上げ機能に対応していたり文字の大きさが変えられるもの(リフロータイプ)、写真やイラストなどのあるもの(フィックスタイプ)、アニメーションや音声を含むもの(リッチコンテンツ)などがあります。

操作のやり方などの説明はありますか?

「ご利用ガイド」に説明があります。
資料を閲覧する際の詳しい説明は、「電子書籍ビューワの使い方」という項目をご覧ください。
こちらをクリックしますと、 「ご利用ガイド」のページに移ります。

テキスト版サイトについて

スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)を使って、画面の操作ができるページです。また、マウスの操作をせずにキーボード等だけで操作することも可能です。

電子書籍サービス利用案内

●貸出点数と期間
3点まで、15日間借りられます。

●予約点数と取置期間
貸出中の資料を予約することができます。
点数は3点まで、取置期間は8日間です。
予約した資料が用意できたかどうかは、「マイページ」で確認できます。
用意できた旨の連絡は届きませんのでご注意ください。

●貸出延長
返却期限までであれば1回のみ延長できます。ただし予約が入っている資料は延長できません。
延長期間は、延長した日から15日間です。

川越市立図書館電子書籍サービスのページへはこちらをクリックしてください。

よくある問合せ

申込んだのに、ログインできません。

  • ログインするには、利用者IDと電子書籍用パスワードが必要になります。
  • 利用者IDは川越市立図書館の利用カードに書いてある番号です。-(ハイフン)は入れずに、数字だけ入力してください。
  • 電子書籍用パスワードは、申込み時、初期パスワードが設定されています。初期パスワードについては、申込み時に配布する「電子書籍サービス利用案内」をご覧ください。なお、初回ログイン後にパスワードの変更を求められます。半角英数字で6文字以上20文字以下のパスワードをご自身で設定してください。
  • 電子書籍用パスワードは、Web-OPAC等で使用する図書館パスワードとは異なりますのでご注意ください。

コンテンツをさがすにはどうすればいいですか?

ジャンルから探す方法と、検索ワードから探す方法があります。
「ご利用ガイド」の「資料を探す」という項目をご覧ください。
こちらをクリックしますと、「ご利用ガイド」のページに移ります。

予約した資料が用意できたら連絡をもらえますか?

予約資料が用意できた際の図書館からの連絡はありませんのでご注意ください。

購入してほしいコンテンツのリクエストはできますか?

所蔵のないコンテンツのリクエストは受け付けておりません。

電子書籍用パスワードを忘れたら、どうしたらよいですか?

パスワードをお忘れの方は、初期パスワードを再発行します。
再発行の依頼は、川越市立中央図書館、西図書館、川越駅東口図書館、高階図書館の窓口で受け付けます。川越市立図書館の利用カードと、氏名、住所を確認できるもの(マイナンバーカード・免許証・保険証・学生証など)をお持ちになり、窓口にお越しください。